2014-05-13
『グリーン・エコプロジェクト』は、(以下、グリーン・エコプロジェクト ホームページ参照)
車両ごとに収集した燃費からデータベースを構築し、
継続的なエコドライブ活動を推進・支援、CO2排出量の削減や燃費向上に伴う
コスト削減、事故防止等に向けた取り組みを展開しています。
『グリーン・エコプロジェクト』の最終目標は、
経営者・管理者・ドライバーの従業員一人一人が
環境意識の工場による
社会貢献・社会責任を主軸とした
”環境CSR(環境から進める経営改善)”を目指しています。
継続的に活動を行うことで、
4つの改善を図る事に繋がります。
①地球温暖化防止対策
②コスト削減対策
③交通事故減少
④社内環境の改善
現在、7都道府県トラック協会が
連携を図りながら事業を推進しています。
残念ながら、静岡のトラック協会は、
未だ取組をしていないので、
既に取り組みをしていらっしゃる
大阪の食品輸送を得意とする、
有限会社京豊運輸の西浦課長にアドバイスを頂きながら、
やってみることにしました。
結果、
すべて、ドライバーさんに燃費計算や、
目標燃費・気づきなど全て書いてもらうのですが、、、
初トライですので、空欄がたくさんありました。
それでも、すべて枠を記入してくれているドライバーもあり、
何より、2年前に燃費を付けていた時よりも、
0.8~2.8km/リットル
燃費の良い走行が出来ていること。
トラックの買い替えもこの期間行っていないし、
トラックの年式や、仕事内容・荷物・重量・
交通状況・時間帯など、
一概に言えないのに、
でも、同じ条件の悪いドライバーの燃費が
よかったりするので、やっぱり意識付けって
大切なのですね~
とにかく、燃費を上げる事が目的ではなくて、
燃費の良い運転をすることで、
事故を減らす事が狙いだという事を、
一人一人ドライバーにシートを手渡しで
説明しながら渡しました。
西浦課長!ご指導ありがとうございます。
なんとか、1年通してやり続けてみたいと思います。
『グリーン・エコプロジェクト』は、(以下、グリーン・エコプロジェクト ホームページ参照)
車両ごとに収集した燃費からデータベースを構築し、
継続的なエコドライブ活動を推進・支援、CO2排出量の削減や燃費向上に伴う
コスト削減、事故防止等に向けた取り組みを展開しています。
『グリーン・エコプロジェクト』の最終目標は、
経営者・管理者・ドライバーの従業員一人一人が
環境意識の工場による
社会貢献・社会責任を主軸とした
”環境CSR(環境から進める経営改善)”を目指しています。
継続的に活動を行うことで、
4つの改善を図る事に繋がります。
①地球温暖化防止対策
②コスト削減対策
③交通事故減少
④社内環境の改善
現在、7都道府県トラック協会が
連携を図りながら事業を推進しています。
残念ながら、静岡のトラック協会は、
未だ取組をしていないので、
既に取り組みをしていらっしゃる
大阪の食品輸送を得意とする、
有限会社京豊運輸の西浦課長にアドバイスを頂きながら、
やってみることにしました。
結果、
すべて、ドライバーさんに燃費計算や、
目標燃費・気づきなど全て書いてもらうのですが、、、
初トライですので、空欄がたくさんありました。
それでも、すべて枠を記入してくれているドライバーもあり、
何より、2年前に燃費を付けていた時よりも、
0.8~2.8km/リットル
燃費の良い走行が出来ていること。
トラックの買い替えもこの期間行っていないし、
トラックの年式や、仕事内容・荷物・重量・
交通状況・時間帯など、
一概に言えないのに、
でも、同じ条件の悪いドライバーの燃費が
よかったりするので、やっぱり意識付けって
大切なのですね~
とにかく、燃費を上げる事が目的ではなくて、
燃費の良い運転をすることで、
事故を減らす事が狙いだという事を、
一人一人ドライバーにシートを手渡しで
説明しながら渡しました。
西浦課長!ご指導ありがとうございます。
なんとか、1年通してやり続けてみたいと思います。